PTの自主勉ブログ

このブログでは脊柱・骨盤を中心に個人的に勉強したことを淡々とまとめていきます

体幹の重要性〜非線形力学系からの考察〜

みなさん宜しくお願いします。

 

 

 

今回は内容がタイトルでは判りにくいかと思いますが、最近僕が一番興味がある内容で且つ一番理解が難しい内容だと思っています。

 

 

 

そのため今回の内容はかなり主観が入るため実際の解釈とは異なることも多いかもしれませんがご了承ください。

 

 

 

 

 

まず「非線形力学系」とはなんぞや?ということなんですが

 

 

 

 

言葉の通り「非線形」なので線形では無いということなのですが

 

 

 

 

線形というのは変化の度合いが一定でグラフにすると直線になることという意味です。(Wikipediaより参照)

 

 

 

 

その否定形なので非線形とは変化のグラフが一定せず、グラフでは直線で表わすことができないということになります。

 

 

 

 

力学系」とは一定の規則に従って時間の経過とともに状態が変化するシステムと記されています(Wikipediaより参照)

 

 

 

 

 

つまり「一定の規則に従って時間経過とともに状態が変化するが、その変化量は一定ではなく不規則に変化する」ということが非線形力学系の表わすことであると考えます。

 

 

 

 

詳しい話は余計訳がわからなくなるので割愛します。

 

 

 

 

 

主に自然科学の分野において研究されている学問でありますが最近では様々な分野に応用できるのではないかとされています。

 

 

 

 

ヒトにおいては主に同期現象、引き込み現象などが見られるとされています。

 

 

 

 

同期現象・引き込み現象についてはyoutubeに動画がありますので検索してみてください。

 

 

 

 

 

他に有名なもので言うと除脳ネコの実験で発見されたことで有名なセントラルパターンジェネレーター(CPG)があります。

 

 

 

 

あと非線形力学系において「カオス理論」とい言葉も出てきます。

これは数的誤差により予測ができないとされている複雑な様子を記すとされています。(Wikipediaより参照)

この時の予測できないとはランダムということではないことに注意が必要です。

 

 

 

 

予測できないのにランダムではない??

 

 

 

 

 

 

なんだか訳がわかりませんね(汗

 

 

 

 

これに関しては法則を積分法によって求めるらしいんですが、、、

(私は文系なので微分とか積分とか全くわかりません)

 

 

 

 

最初に設定する数値が少し違うだけで最終的な結果にかなりの差が生まれてしまうらしいんです。

 

 

 

 

これを「初期値鋭敏性」と言います。

 

 

 

 

とりあえずここまでで用語の説明は終わりです。

 

 

 

 

一見ヒトの身体に関してあまり関係ないのでは?と考えてしまうのですが

 

 

 

 

そんなことはありません!!

 

 

 

 

まずヒトの身体に関してですが、これはある勉強会に参加した時に講師の先生がおっしゃっていたことなんですが

 

 

 

 

力学には多くの分類があり、私たち理学療法士が主に学んでいる運動学に属する部類の学問は主に剛体力学に関するものであるそうです。

 

 

 

 

ですが実際私たちの身体って本当に剛体なんでしょうか?

剛体とは力の作用で変形しない物体のことであって私たちの身体の中で一番硬いものであると思われる骨ですが、その骨でさえ荷重ストレスに対して変形することは変形性関節症の患者さまを思い出せば想像に難しくないと思います。

 

 

 

 

もちろん今まで学んできた運動学を否定するわけではありません。

変形すると言ってもそんなすぐ形が変わるわけではないですしね(笑)

しかし剛体力学が全てではないと思います。

 

 

 

ヒトの身体の60〜70%は水分であるといことは有名ですが、その他にも筋であったり、皮膚・内臓というように身体は硬い部分の方が少ないのです。

 

 

 

 

てことは私たちの身体って流体力学・弾性力学の要素もあると考えるのが普通ではないでしょうか。

 

 

 

 

そして液体の動きも非線形力学系に分類されます。

そのためヒトの身体にも非線形力学系の要素があると考えています。

 

 

 

 

では一旦ヒトの身体の動きはどこから始まるのかを考えてみたいと思います。

 

 

 

 

姿勢制御の観点から考えると有名なもので言うと上肢の動きに先行して腹横筋の収縮が認めた実験などがありますね

このことからヒトの身体の動きは主に体幹部から始まっていると考えます。

 

 

 

 

運動の始まりが体幹から始まると仮定すると、

 

 

 

 

ここで先ほどの「初期値鋭敏性」の話が出てきます。

 

 

 

 

つまり体幹の状態が少し異なるだけで運動の結果が異なってしまう可能性が考えられます。

 

 

 

ここで言う運動の結果というのは体幹から派生した四肢末梢の運動であったり、四肢の動きで行われる歩行などの運動などが考えられます。

 

 

 

 

以上のことから初期値(=中枢部=体幹)の設定がとても重要であると言えるのではないかと考えます。

 

 

 

 

今回は初めに小難しい内容が入りましたがいかがだったでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

体幹の重要性〜身体質量中心からの考察〜

みなさん今回も宜しくお願いします。

 

 

 

今回は身体質量中心の観点から考えていきたいと思います。

 

 

 

まず身体質量中心とは何ぞや?ということなんですが、

 

 

 

 

言葉のままの意味で質量の中心になるのでその点を中心に物体が回転を起こすわけですね。

 

 

 

 

まぁ簡単に言うと身体重心とほぼ同じ意味と考えていただいていいと思います。

 

 

 

身体は基本的に頭部、肩甲帯・上肢、胸郭・胸椎、骨盤・腰椎、下肢と大きく分けることができます。

 

 

 

 

重心というと一般的に言われているのが仙骨、詳しく言うと第2仙椎の前方にあると言われております。

 

 

 

 

でも実際は身体の各部位にはそれぞれ重心があるわけなんですが、「重心」という言葉を使ってしまうとなんか「体の真ん中」とうイメージがついてしまうと思うのでここでは「質量中心」と表現していきます。

 

 

 

 

質量中心は先ほど分けた部位以上にさらに細かく分けることも可能なのでヒトの身体には質量中心はものすごい沢山あるわけです。

 

 

 

 

ちなみに余談ですが、よく僕たちが行う関節可動域拡大運動で他動的に関節を動かすことがあると思いますが

 

 

 

 

 

その時に動かす関節を構成している物体。例えば股関節の屈曲であれば骨盤に対して大腿骨、下腿・足部が動くと思いますがその大腿骨、下腿の質量の中心を把持した状態で動かすのと質量中心から外れた部位を把持した状態で動かすのでは相手の四肢の緊張具合が全然違うことがわかると思いますので一度自身の関節可動域拡大運動を確認してみてください。

 

 

 

 

話がそれましたので戻します

 

 

 

 

その多数ある質量中心の中で重要になってくるのが「上半身質量中心」と「下半身質量中心」になると思います。

 

 

 

 

 

 

なぜこれが重要かというと、一般的にこの2つの質量中心を結んだ線の中点が身体重心とほぼ同じ位置になるからです。

 

 

 

 

これは臨床上でもとても重要で、先ほど言ったような身体重心の位置S2の前方に身体重心はあると言われていますが、姿勢観察や動作観察をするときには実際毎回S2の高さを視覚的に追うことは難しいんじゃないかなと思います。

(ただ私の観察能力の不足も大きな原因だと思います)

 

 

 

 

しかしこの上半身質量中心と下半身質量中心を結ぶ線の中点でみれば比較的動作観察の中でも確認しやすいですし、もし写真や動画を撮ったときにも特別マーキングをしなくてもおおよその重心の位置を確認することができます。

 

 

 

 

 

その上半身と下半身の質量中心はどこにあるの? ということなんですが、

 

 

 

 

 

上半身質量中心は第7〜9の胸椎に、下半身質量中心は大腿の中上2/3と1/2との間にあると言われています。

 

 

 

 

 この話だけでも体幹の重要性が分かるかなと思うんですが

 

 

 

それだけではありません

 

 

 

私たちが身体を動かす際に身体重心の移動は常に起こると思いますが

 

 

 

 

私たちは基本直立二足歩行で移動しているため下肢は常時地面に接しています。

 

 

 

 

なので下半身の質量中心は普段大きく動くことはあまりありませんが、身体重心が常時動いていることを考えると下半身の質量中心が動かない分、上半身の質量中心は常時動いていると考えられます。

 

 

 

 

そのため上半身質量中心の動き=身体重心の動きと考えてもさほど問題がないということになります。

 

 

 

このことから上半身質量中心の周囲の組織の状態がそのまま身体重心の動きに関係してくると言えるため体幹周囲の状態がとても大事になっていくるというわけです。

 

 

 

 

今回は質量の話から体幹の重要性をお話しさせていただきました。

いかがだったでしょうか?

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

体幹の重要性〜筋膜の連続性から考察2〜

お疲れ様です。

今回も宜しくお願いします。

 

 

前回は筋膜の連続性からの体幹の重要性を考察してみました。

 

 

 

本日も筋膜の観点からの体幹の重要性を勉強していきたいと思います。

 

 

 

 

今回は筋膜のラインではなく、一つの筋膜についてまとめてみました。

 

 

 

 

私たちが下肢からの荷重を伝達するために必要な筋膜が存在します。

 

 

 

 

その筋膜というのが「胸腰筋膜」という筋膜です。

 

 

 

この筋膜ですが浅層、(中葉)、深層と分けられています。

浅層、深層に関しては資料によっては前葉、後葉と表記されているものおもあるようです。

 

 

 

解剖学的な話からさせていただきますと

まず浅層についてですが

 

 

 

 

 

これは広背筋、大臀筋、外腹斜筋、僧帽筋の一部と連続性を有しています。

(外腹斜筋、僧帽筋に関しては少量の繊維のみとの報告もあるようですね)

 

 

特徴としては反対側に交叉しており、対側の仙骨、PSIS、腸骨稜に付着しています。

交叉する高さは様々でL4の尾側であったり、L2.3であったりするようで明確化はされていません。

 

 

 

 

仙骨には外側縫線と広背筋筋膜から生じた繊維と融合します。

 

 

 

 

広背筋と大臀筋の筋繊維は異なる方向に走っているためL4.5(一部はL5、S1)で十字に交差した網上線を呈しています。

 

 

 

次に深層です

 

 

 

 

これは頭内側から尾外側に走行しており、仙骨レベルで浅層と融合しています。

 

 

 

 

腰椎領域では棘間靭帯より生じ、腸骨稜と頭側の内腹斜筋が停止する外側縫線に付着しています。

 

 

 

骨盤領域ではPSIS、腸骨稜、長後仙腸靭帯と結合し、正中仙骨稜と上後腸骨稜と下後腸骨稜の間の陥凹部で脊柱起立筋筋膜と融合します。

 

 

 

 

 

なんだか自分でまとめていてなんですけど

 

 

 

 

 

やはり解剖学になると文章を暗記しているみたいでスムーズに頭に入ってこないですね(笑

 

 

 

 

個人的に重要な点としては「浅層で広背筋と対側の大臀筋が胸腰筋膜を介して接続している」という点でしょうか。

 

 

 

 

このことから上肢・下肢で生じた問題が体幹を通して対側に伝達する可能性が考えられますし、

 

 

 

 

胸腰筋膜の柔軟性の低下などの問題が上肢・対側下肢やその逆のパターンで影響を及ぼす可能性が考えられますね。

 

 

 

 

 

続いて胸腰筋膜の作用について簡単ですが述べていきたいと思います。

 

 

 

 

まず大事な作用として大臀筋と広背筋と腹横筋尾側繊維と内腹斜筋の連結作用が仙腸関節へ垂直方向の力を発生させることが挙げられます。

 

 

 

 

このことにより仙腸関節が安定し下肢からの荷重をより伝達しやすい状態にしていると考えられます。

 

 

 

他には胸腰筋膜の中葉には腹横筋が付着しているのですが、

 

 

 

この中葉が腰椎の横突起に付着しています。

 

 

図で表すとこんな感じです。

(ネットにいい図が落ちてなかったんで手書きですいません)

f:id:hagidaiki:20160713203000j:plain

 

 

これで腹横筋が収縮すると横突起から腰椎を垂直方向に圧縮し、腰椎をより安定させることになります。

 

 

 

腰椎が安定することも下肢からの荷重を伝達する上で重要な因子であると考えられますね。

 

 

 

体幹を伸展位に保持する筋に関しても胸腰筋膜の重要性が見られます。

 

 

 

脊柱起立筋、多裂筋の収縮が直接的に牽引し、間接的に深層を拡張します。

 

 

 

 

この筋膜包膜が緊張することで脊柱起立筋・多裂筋の収縮がより効率的になると言われています。

またこの包膜が緊張することで接続している遠位の筋の収縮も効率的に行われるのではないかと考えられます。

 

 

今回も手書きの図で申し訳ありませんが表してみます。

f:id:hagidaiki:20160713203903j:plain

 

 

今回はこの胸腰筋膜一つに絞ってまとめてみましたが

 

 

 

この胸腰筋膜は様々な筋と連結しており、作用もかなり多岐にわたっています。

 

 

 

正直全然まとまりませんでした。

 

 

 

ただ共通していることとしては胸腰筋膜の緊張は「対側に伝達すること」と「仙腸関節、腰椎を安定させる」ということはなんとなくわかった気がします。

 

 

 

対側に張力が伝達することに関しては今後臨床において、応用が効くような感じがします。

 

 

 

 

例えば広背筋と繋がりがあるような上肢後面や大臀筋と繋がっている下肢後面・外側の筋の柔軟性の低下は広背筋・大臀筋を介して対側に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

 

 

また胸腰筋膜が固まっている場合などではこれの遠位の筋全てに張力伝達の異常が起こる可能性が考えられます。

 

 

 

今回は以上になります。

前回と今回の資料は竹井 仁先生が監訳された「人体の張力ネットワーク膜・筋膜」を参考にさせていただきました。

筋膜のこと以外にも「膜」に関することが様々な知見をもとにまとめているのでより深く知っていいきたいという方は一読してみてはいかがでしょうか。

  

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

また次回も宜しくお願いします。

 

 

 

 

体幹の重要性〜筋膜の連続性から考察〜

 

今回も宜しくお願いします。

 

 

 

前回は発生学的な考えから、体幹の重要性を考えてみました。

 

 

 

今回は筋膜の観点から考えてみたいと思います。

 

 

 

筋膜といえばトーマス・W・マイヤーズ先生のアナトミートレインが有名ですね。

 

 

 

なので今回はアナトミートレインを使用して考えてきいきたいと思います。

 

 

 

アナトミートレインのことをあまり知らない方のために簡単に説明させていただきます。

 

 

 

アナトミートレインとは、人体の各部位を駅に見立てて、筋膜の連続性を各ラインごとにまとめたものです。

 

 

 

各ラインには主に姿勢を保持するために使用される

  • スーパーフィシャル・バックライン(SBL)
  • スーパーフィシャル・フロントライン(SFL)
  • ラテラル・ライン(LL)
  • スパイラルライン(SPL)

 

 

 

腕の動きに関与する

  • アームライン(AL)

ALにはそれぞれ浅い層・深い層を走るラインがあり前部・後部で分かれています。

 

 

 

からだの動きの伝達に関与する

  • ファンクショナル・ライン(FL)

FLには前面・後面・同側面を走るラインがあります。

 

 

 

からだの深部にあり、からだのシャーシとなる部位、さらには内臓とも連続性をもつ

  • ディープフロント・ライン(DFL)

 

 

 

などがあります。

 

 

 

 

余談ですがアナトミートレインの経路は経絡だったりツボのつながりと類似している点が多いようですね。

 

 

 

 

また機会があればそのようなことも勉強してみたいと思います。

 

 

 

 

では本題に入ります。

 

 

 

 

 

筋・軟部組織

SBL

短趾屈筋群と足底腱膜

下腿三頭筋

ハムストリングス

仙結節靭帯

仙腰筋膜

脊柱起立筋

 

頭皮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SFL

趾伸筋群

下腿前方区画

大腿四頭筋

腹直筋、腹筋筋膜

胸骨筋、胸骨筋

胸鎖乳突筋

 

 

 

 

 

 

 

LL

腓骨筋

下腿外側区画

腸脛靭帯

股関節外転筋群

外側の腹斜筋群

内外肋間筋群

 

胸鎖乳突筋

板状筋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SPL

板状筋

(対側)菱形筋

(対側)前鋸筋

対側)外腹斜筋

内腹斜筋

大腿筋膜張筋

 

腸脛靭帯前部

前脛骨筋

長腓骨筋

大腿二頭筋

仙結節靭帯

脊柱起立筋

 

 

 

 

 

 

 

DFL

後脛骨筋

長趾屈筋

深部後方区画

膝窩筋

膝後方関節包

股関節内転筋群

 

骨盤底

前縦靭帯

腰筋、腸骨筋

腰方形筋

横隔膜

縦隔

 

頭、頚長筋

舌骨複合体

口腔底

咀嚼筋群

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FFL

大胸筋

半月線、錐体筋

長内転筋

短内転筋

恥骨筋

 

 

 

 

 

 

 

 

BFL

広背筋

腰仙筋膜

大臀筋

外側広筋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IFL

広背筋(外縁)

外腹斜筋

縫工筋

 

 

 

 

 

 

 

 

上記の表は各ライン(ALは除く)の主要な筋・靭帯などの軟部組織を表にまとめてみたものです。

 

 

 

 

これを見ていくとSBL・DFLを除くラインの全てに腹斜筋、もしくは腹直筋が含まれています。

 

 

 

腹直筋と腹斜筋群は解剖学的に白線に停止しているため、腹直筋と腹斜筋群とは明確なつながりがあります。

 

 

 

 

またSBLには腹部の筋のつながりはありませんが、

 

 

 

 

 

 

 

SBLのつながりのある脊柱起立筋は胸腰筋膜の深層と連続性があり、浅層とともに腹斜筋群と連続性があります。

 

 

 

 

 

DFLも横隔膜は腹横筋と機能的な意味でも繋がっていますし、

 

 

 

 

腹横筋は先ほどの腹筋たち同様白線を停止部に持ちます。

 

 

 

 

 

ということは各ライン全てにおいて腹部の筋との関係性があることがわかります。

 

 

 

 

 

拡大的に解釈するとこのことは体幹の筋膜の影響が各ラインを伝わって末梢の部位に影響を及ぼす可能性が考えられ、体幹を評価・治療していく上で重要な根拠ではないかと個人的に考えています。

 

 

 

 

 

 

 

今回も拙い文章でしたがお読みいただきありがとうございました。

また次回も宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体幹の重要性〜魚にきく〜

 

みなさま今回もよろしくお願いします。
 
 
今回は第一回目ということで、まずは歴史(発生)から学んでいこうかなと思います。
 
 
まずは私たちヒトは遥か昔魚から進化したことはみなさまご存知だと思います。
 
 
魚から陸上に生活範囲を拡大した私たちの祖先はその後爬虫類、哺乳類、現在のヒトまで徐々に進化していきました。
 
 
進化の過程の中で私たちヒトは最初から全く新しい運動法則を生み出したのではなく、遥か昔の先祖が使用していた体の使い方をより進化させ、環境に適応させてきたという考え方があります。
 
 
 
では私たちの先祖である魚は一体どのような動きをしていたのでしょうか。
 
 
 
魚には特徴的な脊柱の使い方があったと言います。
 
 
それは上記の図で見ると前額面上の波動運動というものです。
 
 
まず波動とは、
「これは単に波とも呼ばれ、同じようなパターンが空間を伝搬する現象のことである」(Wikipediaより参照)
 
 
とあります。
 
 
つまり頭の先か、尾びれの先か、どこから始まるかは詳しくわかりませんが、運動がある一箇所から始まり、それが脊柱を同じような運動で伝搬していくということだと思います。
 
 
魚はこのようにして運動を伝えて水中を自在に動いていくわけです。
 
 
そんな魚がいろいろな理由から水中から陸上に生活の場を変えなければいけなくなりました。
 
 
その結果、魚のヒレが進化し四肢が生まれました。
 
 
爬虫類は魚からの体の構造の名残を強く残しており、ワニやトカゲなどは魚同様前額面上の脊柱の波動運動を得意としています。
 
 
爬虫類は前額面上の動きに特化しているため四肢も体幹の外側から生えています。
 
 
そのため普段腹部を地面につけているため、移動速度が遅く、生命維持能力が低く、自身の体温も地面の熱の変動に左右されやすいと考えられています。
 
 
爬虫類からさらに進化した動物が哺乳類なわけですが、
 
 
爬虫類と比較し進化した点として、より抗重力に適したデザインとなりました。
 
 
具体的には脊柱の動きが前額面上から矢状面上に変化しました。
 
 
これにより重力のかかっている方向にまっすぐ四肢を伸ばすことで、骨格で体重を支えることができるようになりました。
 
 
 
哺乳類のような動物は普段の移動では脊柱の波動運動を使っているわけではなく、狩りをしたり、天敵から逃げる時などの激しい運動時に出現するといわれています。
 
 
脊柱の波動運動で起きた運動を極力殺さず、最大限活かしきるように四肢の運動が生じてくる動きを「被制御体幹系」と言うそうです。
 
 
前置きがだいぶ長くなりましたがそれでは哺乳類の中でも特に進化していると思われるヒトは他の動物と比較しどこが進化しているのでしょうか?
 
 
まず代表的な部分が「腕」です
 
 
爬虫類の腕(前足)は前額面上の動きしかなく、他の哺乳類は矢状面上の動きしかできないことに対して私たちヒトは前額面上も矢状面上もどちらにも動かすことができます。
 
 
さらに前額面上と矢状面上の運動を組み合わせて水平面上の回旋という運動も可能になりました。
 
 
この腕の構造からもヒトは脊柱の動きを前額面上にも矢状面上にも動きを伝えることができると考えられます。そして回旋という新しい動きが生まれました。
 
 
まとめると魚から進化してきたヒトは魚類・爬虫類・哺乳類が行ってきた前額面上と矢状面上の2方向の波動運動を引き継ぎさらに発展させた存在であると言えます。
 
 
運動の根本が脊柱の運動から始まっていることを考えるとヒトの運動も体幹の動きを末梢に効率よく伝える必要があり、脊柱・体幹の機能が四肢の運動に重要なことがわかります。
 
 
今回はこの辺で終わりたいと思います。
なかなかまとまりのない文章ですみません(笑)
ありがとうございました。
 
 

 

今日からよろしくお願いします。

みなさまよろしくお願いします。臨床5年目のまだまだ勉強不足のいち理学療法士です。

 

 

本ブログでは今後自分が不十分ながら勉強してきたことや、ここ最近で勉強したことを中心にアウトプットしていけたらと思います。

 

 

主なテーマとしては脊柱・骨盤についてやっていきたいと思います!

 

 

なぜかと言いますと、、、

 

 

 

みなさまもよく先輩セラピストに「あの人は体幹が弱いから体幹使えるようにしないとダメだ」「体幹の支持性が低下しているから末梢の四肢の運動が悪い」等々言われたことがあるんじゃないかなと思います。

 

 

 

もちろん僕も散々言われてきたことがありますし、同じ職場の後輩にもたまに行ったりします。

 

 

体幹がもちろん臨床上とても重要な部位であることは知っています。

 

 

だがしかし、、、

 

 

 

 

じゃあなんで大事なのかが僕の中でうまく落とし込めていないからです(><)

 

 

 

今年度で臨床も5年目になり、徐々に後輩の方が病院に多くなりつつある現状に不安を感じる今日この頃に「何か始めなきゃ!!」という漠然とした気持ちが湧いてきたため今回ブログを始めさせていただきました。

 

 

 

今回初めてのブログで文章構成や内容など至らない点も多いと思いますが、コツコツ始めていきたいと思います。

 

 

 

更新ペースは決して速くないと思いますが、ある程度頭の中の整理をしていくつもりで頑張りたいと思いますのでこれから読んでいただける方はお付き合いよろしくお願いします。